オホーツク・ミュージアム・インフォメーション48号 
オホーツク・ミュージアム・インフォメーションは北海道の網走,宗谷,根室管内の博物館の情報をお知らせするもので,各館から提供された情報を北方民族博物館が編集しています.詳細については各博物館にお問い合わせください.催し物の内容や日程は都合により変更されることがあります.有料の催し物もあります.ここではおおまかに北から南へオホーツク海にそって並べてあります.

詳細については各博物館にお問い合わせ下さい. 催し物の内容や日程は都合により変更されることがあります. 申込みの必要のあるものや,有料の催し物もあります. 休:休館日. 開:開館時間. 料:常設展示入場料,観覧料等

e-mailアドレスの@は小文字の@にしてください。

 

平成20年1月1日〜3月31日

詳細については各館にお問い合わせ下さい.
催し物の内容や日程は都合により変更されることがあります.
申込みが必要な場合や,有料の催し物もあります.
休:休館日, 開:開館時間, 料:常設展示入場料, 観覧料等

オホーツクミュージアムえさし
〒098-5823 枝幸町三笠町1614-1
TEL(0163)62-1231/FAX(0163)69-2121
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/4(金),1/15(火), 1/29(火), 2/12(火), 2/26(火), 3/20(木),3/25(火)
開/9:00-17:00
料/常設展示室: 一般310(210)円・高校生100(50)円・小中学生50(20)円 *かっこ内は10名以上の団体,子どもミュージアム: 無料

紋別市立博物館
〒094-0005紋別市幸町3丁目1番4号
TEL(0158)23-4236/FAX(0158)24-9755
E-mail hakubutu@city.mombetsu.lg.jp
http://mombetsu.jp/syoukai/hakubutukan/index.html
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/5(土), 1/15(火), 2/12(火), 3/21(金)
開/9:30-17:00
料/無料
◆「布あそびパッチワーク展」- 1/20(日)◆「番屋講座百人一首」1/12(土)◆「ピンホール写真展」1/25(金)- 2/10(日)◆「写真展オホーツク紋別の冬」2/9(土)- 3/9(土)◆「番屋講座紙ひこうき」2/9(土)◆「番屋講座街頭紙芝居と飴細工」3/8(土)◆「第4回博物館サークル活動作品展」3/15(土)-3/30(日)

上湧別町ふるさと館JRY
〒099-6325 上湧別町字北兵村一区588番地
TEL(01586)2-3000/FAX(01586)2-3200
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 火曜日, 1/2(水)- 1/4(金)
開/9:00-17:30(入館は17:00まで)
料/一般400(320)円・高校生250(200)円・小中生200 (160)円*かっこ内は10名以上の団体
◆「収蔵資料紹介展消防」1月◆「特別展火」2月

くんねっぷ歴史館
〒099-1433 訓子府町仲町50番地
TEL&FAX(0157)-47-4287
休/日・月・水・金, 1/1(火), 1/3(木)
開/火・木: 13:00- 16:00, 土: 10:00- 16:00
料/無料

東京大学文学部附属常呂資料陳列館
〒093-0216 北見市常呂町栄浦
TEL&FAX(0152)54-2387
休/火曜日, 1/2(水)- 1/7(月)
開/9:00-17:00
料/無料

ところ遺跡の館
〒093-0216 北見市常呂町字栄浦371番地
TEL(0152)54-3393/FAX(0152)54-3538
http://www.city.kitami.lg.jp/tok_guide04/guide04.htm
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/5(土), 1/15 (火), 2/12(火), 3/21(金)
開/9:00-17:00
料/大人300(250)円・中高生200(150)円・小学生100 (50)円 *かっこ内は15名以上の団体

★ところ埋蔵文化財センターどきどき(TEL0152-54-3167)は休館日・開館時間ともに遺跡の館と同じです(入館無料).

美幌博物館・美幌農業館
〒092-0002 美幌町字美禽253-4
TEL(0152)72-2160/FAX(0152)72-2162
E-mail bimuseum@muratasystem.or.jp
http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/museum/index.html
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/6(日), 1/15(火), 2/12(火), 3/21(金)
開/9:30-17:00
料/一般300(240)円・小中高生無料*かっこ内は20名以上の団体
◆「企画展寄贈美術資料展」- 1/27(日)◆「企画展博物館冬季作品展」2/10(日)- 3/9(日)◆「企画展美幌の遺跡」3/23(日)- 5/18(日)◆「ミニ展示火鉢」- 3/30(日)◆「博物館モノづくり講座ガラス玉を作ろう」1/12(土), 2/16(土), 3/1(土)◆「びほろふるさと探検隊G雪の中を探検し隊」1/20(日)◆「びほろふるさと探検隊H思い出振り返り隊」3/9(日)◆「自然講座雪と遊ぼう」2/24(日)◆「自然講座 1年間を振り返る〜美幌の自然情報」3/16(日)

オホーツク流氷館
〒093-0044 網走市天都山245-1
TEL(0152)43-5951/FAX(0152)45-1430
E-mail info@ryuhyokan.com
http://www.ryuhyokan.com
休/無休
開/9:00-16:30, 1/1(火)- 1/5(土):10:00-15:00(入館は14:30まで)
料/大人520(420)円・高校生420(330)円・小中学生310(250)円
*かっこ内は20名以上の団体
◆「ゴマフアザラシの飼育展示」1/25(金)- 3/31(月)※野外展示, 無料◆「「流氷誕生」写真展」1/20(日)- 3/31(月)

博物館網走監獄
〒099-2421 網走市呼人1-1
TEL(0152)45-2411/FAX(0152)45-2338
http://www.kangoku.jp
休/無休
開/9:00-17:00(入館は16:00まで)
料/大人1,050(840)[730]円・高校大学生730(580)[510]円・小中学生520(420)[360]円
*かっこ内は20名以上, [ ]内は50名以上の団体
◆「絵馬づくり」1/1(火)9:00-16:00◆「正月遊び」1/1(火)9:00-16:00◆「七草粥を食べよう」1/7(月)10:00-15:00◆「手織体験流氷コースターづくり」1/20(日)9:00- 16:00◆「寒獄まつり」2/1(金)- 2/29(金)10:00-15:00◆「節分年中行事」2/3(日)9:00- 16:00◆「年中行事ひなまつり」3/3(月)9:00-16:00

北のアルプ美術館
〒099-4114 斜里町朝日町11-2
TEL(0152)23-4000/FAX(0152)23-4007
E-mail mail@alp-museum.org
http://www.alp-museum.org
休/1月- 2月, 3月の月曜日・火曜日
開/10:00- 16:00
料/無料

知床自然センター
〒099-4356 斜里町字岩宇別531
TEL(0152)24-2114/FAX(0152)24-2115
E-mail info@shiretoko.or.jp
http://www.shiretoko.or.jp/
休/無休
開/9:00- 16:00
料/入館無料,映像展示館入館料-大人500(400)円・小中生200(100)円*かっこ内は15名以上の団体,身障者料金:大人300(200)円・小中生100(50)円

根室市歴史と自然の資料館
〒087-0032 根室市花咲港209番地
TEL&FAX(0153)25-3661
E-mail kyo_rekishi_kanri@city.nemuro.hokkaido.jp
休/月曜日, 1/1(火)- 1/5(土), 1/15(火), 2/12(火)
開/9:30-16:30 料/無料
◆「歴史と自然の資料館学芸員講演会」2/22(金)

別海町郷土資料館
〒086-0201 別海町別海宮舞町30番地1
TEL&FAX(0153)75-0802
E-mail kyoudo@betsukai.jp
http://betsukai.jp/blog/802/index.php
休/1/1(火)-1/6(日), 1/14(月), 1/19(土), 1/20(日),1/28(月), 2/2(土), 2/3(日), 2/11(月), 2/16(土),2/17(日), 2/25(月), 3/1(土), 3/2(日), 3/10(月),3/15(土), 3/16 (日), 3/20(木), 3/24(月), 3/29(土), 3/30(日)
開/9:00- 17:00(入館は16:30まで)
料/郷土資料館・加賀家文書館共通一般300(240)円高校生以下無料*かっこ内は10名以上の団体◆「ふるさと講座・自然系オジロワシ・オオワシ観察会」2月上旬9:00-12:00 場所: 風蓮湖★附属施設「加賀家文書館」問い合せは同館か下記まで〒086-0201別海町別海宮舞町29番地 TEL(0153)75-2473

中標津町郷土館
〒086-1164 中標津町丸山2丁目15番地
TEL(0153)72-2190
E-mail 1075yamamiya@nakashibetsu.jp
http://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/index.htm
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/6(日), 1/8(火)- 1/11(金), 1/15(火), 1/16(水), 2/12(火), 2/13(水), 3/21(金)
開/9:00- 16:00
料/無料
◆「収蔵庫公開」- 2月末◆「中標津懐かし写真展」3月予定, 会場: 中標津町総合文化会館

北海道立北方民族博物館
〒093-0042 網走市字潮見309-1
TEL(0152)45-3888 /FAX(0152)45-3889
E-mail tonakai@hoppohm.org
http://hoppohm.org
休/月曜日(1/14, 2/11は開館), 1/1(火)- 1/3(木),1/15(火), 2/12(火)
開/9:30-16:30
料/一般450(360)円・高校生大学生150(120)円・中学生以下, 65歳以上無料*かっこ内は10名以上の団体
◆「企画展森の人ウデヘ- ウスリータイガに暮らす」2/2(土)- 3/23(日), 当館特別展示室, 観覧無料◆「企画展関連講演会ロシア・沿海地方の森と人びと」2/2(土)13:30- 15:30, 当館講堂, 講師: 津曲敏郎氏(北海道大学教授), 野口栄一郎氏(国際環境NGO FoEジャパン職員), アレクサンドル・カンチュガ氏(ウデヘ文化伝承者)◆「企画展展示解説会」2/3(日)13:30- 14:00, 15:30-16:00, 当館特別展示室, 解説: 中田篤(当館学芸員)◆「大人も楽しむ読み聞かせ〜絵本『デルス・ウザラー』を読む」2/17(日), 3/15(土)両日とも11:00- 12:00, 14:00- 15:00, 読み聞かせ: 「朗読ボランティア声の図書館そよかぜ」◆「企画展関連講演会沿海地方の森と動物たち」3/16(日)13:30- 15:30, 当館講堂, 講師: あべ弘士氏(絵本作家)◆「学芸員講座オホーツク文化の遺跡- 能取岬西岸遺跡-」1/26(土)14:00-15:30, 当館講堂, 講師:角達之助(当館学芸員)◆「博物館クラブイヌイトのヨーヨーづくり」1/5(土)10:00-11:30, 当館講堂, 保険料: 100円◆「博物館クラブフェルトのコースターづくり」1/12(土)10:00-11:30, 当館講堂◆「博物館クラブスノーシュー(かんじき)であそぼう」2/16(土)10:00-11:30, 当館講堂・屋外, 保険料: 100円◆「学芸員講座ウイルタのマンバッカ(手袋)づくり」3/1(土)13:30-15:00, 当館講堂, 講師: 笹倉いる美(当館学芸員)※教材費有料◆「博物館クラブナーナイ風ペンスタンドづくり」3/15(土)10:00-11:30, 当館講堂

 

北海道立北方民族博物館  〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 FAX0152-45-3889
Hokkaido Museum of Northern Peoples   309-1 Shiomi, Abashiri, Hokkaido 093-0042 JAPAN FAX+81-152-45-3889