令和5年度(2023年度)
参加希望される方は事前電話0152-45-3888でお申し込み下さい。保険料や材料費がかかるものもあります。 ・後期(10-3月)のもよおしの申し込みは8月1日から開始します。 都合により内容や日時が変更になることがあります。随時掲載してゆきますので、ときどき御確認くだされば幸いです。
イベント
はこどももたのしめます
令和5年度(2023年度)10〜3月のもよおし(PDF)
第12回はくぶつかんまつり 日時 2023年11月3日(金・祝) 11:00〜14:00(モルック大会は10:00開始) 会場 北方民族博物館 ※雨天の場合は内容を縮小して実施します。 協力 ポートアルバーニ・ファンクラブ、ネイパル北見、網走桂陽高校ボランティア部 はくぶつかんまつりチラシ(PDF) ※モルック大会は定員になりました。 講座 「ユネスコ世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』と北海道の縄文文化」 日時 2023年11月5日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 村本周三氏(北海道環境生活部文化局文化振興課縄文世界遺産推進室主査) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 研修会 「学芸員のための文化財写真研修会」 日時 2023年11月10日(金) 午前の部 10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 ※午前の部はオンラインも併用 講師 笹倉いる美(当館)、江村知子氏、城野誠治氏(東京文化財研究所) 対象 博物館、美術館、文化財関係者等 参加 無料 オンライン申し込み https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_EpYhO849RMqu8nzeiD2pSw 10:00-12:00 ・共同研究の概要 笹倉いる美(北海道立北方民族博物館) ・文化財アーカイブの意義 江村知子(東京文化財研究所) ・写真に記録すべきこと 城野誠治(東京文化財研究所) (午後は実技をおこないます。) 講座 「文化財写真の魅力と役割」 日時 2023年11月11日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 江村知子氏、城野誠治氏(東京文化財研究所) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 講座 「北海道博物館紀行 美幌博物館」 日時 2023年11月18日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 城坂結実氏(美幌博物館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年11月3日(金・祝) 11:00〜14:00(モルック大会は10:00開始) 会場 北方民族博物館 ※雨天の場合は内容を縮小して実施します。 協力 ポートアルバーニ・ファンクラブ、ネイパル北見、網走桂陽高校ボランティア部 はくぶつかんまつりチラシ(PDF) ※モルック大会は定員になりました。
日時 2023年11月3日(金・祝) 11:00〜14:00(モルック大会は10:00開始) 会場 北方民族博物館 ※雨天の場合は内容を縮小して実施します。 協力 ポートアルバーニ・ファンクラブ、ネイパル北見、網走桂陽高校ボランティア部
はくぶつかんまつりチラシ(PDF) ※モルック大会は定員になりました。
日時 2023年11月5日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 村本周三氏(北海道環境生活部文化局文化振興課縄文世界遺産推進室主査) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
研修会 「学芸員のための文化財写真研修会」
日時 2023年11月10日(金) 午前の部 10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 ※午前の部はオンラインも併用 講師 笹倉いる美(当館)、江村知子氏、城野誠治氏(東京文化財研究所) 対象 博物館、美術館、文化財関係者等 参加 無料 オンライン申し込み https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_EpYhO849RMqu8nzeiD2pSw 10:00-12:00 ・共同研究の概要 笹倉いる美(北海道立北方民族博物館) ・文化財アーカイブの意義 江村知子(東京文化財研究所) ・写真に記録すべきこと 城野誠治(東京文化財研究所) (午後は実技をおこないます。)
日時 2023年11月10日(金) 午前の部 10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 ※午前の部はオンラインも併用 講師 笹倉いる美(当館)、江村知子氏、城野誠治氏(東京文化財研究所) 対象 博物館、美術館、文化財関係者等 参加 無料
オンライン申し込み
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_EpYhO849RMqu8nzeiD2pSw
10:00-12:00
・共同研究の概要 笹倉いる美(北海道立北方民族博物館) ・文化財アーカイブの意義 江村知子(東京文化財研究所) ・写真に記録すべきこと 城野誠治(東京文化財研究所)
(午後は実技をおこないます。)
講座 「文化財写真の魅力と役割」
日時 2023年11月11日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 江村知子氏、城野誠治氏(東京文化財研究所) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講座 「北海道博物館紀行 美幌博物館」
日時 2023年11月18日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 城坂結実氏(美幌博物館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
はくぶつかんクラブ 「皮(かわ)とフェルトで作(つく)るカレンダー」 日時 2023年12月9日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 菅原章子(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 講座「アラスカのごみ問題」 日時 2023年12月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石井花織氏(東北大学東北アジア研究センター学術研究員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 講座「雪上の移動用具」 日時 2023年12月17日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 中田篤(当館主任学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 ロビーコンサート2023 〜青少年のための室内楽の夕べ〜 西洋音楽物語 日時 2023年12月27日(水)18:30-20:00(開場16:30) 会場 北方民族博物館ロビー 出演 札幌交響楽団員 鑑賞 無料(整理券が必要です) 整理券配布場所 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)、網走市役所、北方民族博物館 各受付 主催 一般財団法人 北方文化振興協会、一般財団法人 山田記念青少年育成財団 コンサートチラシ(pdf)
はくぶつかんクラブ 「皮(かわ)とフェルトで作(つく)るカレンダー」
日時 2023年12月9日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 菅原章子(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
講座「アラスカのごみ問題」
日時 2023年12月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石井花織氏(東北大学東北アジア研究センター学術研究員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講座「雪上の移動用具」
日時 2023年12月17日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 中田篤(当館主任学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
ロビーコンサート2023 〜青少年のための室内楽の夕べ〜 西洋音楽物語
日時 2023年12月27日(水)18:30-20:00(開場16:30) 会場 北方民族博物館ロビー 出演 札幌交響楽団員 鑑賞 無料(整理券が必要です) 整理券配布場所 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)、網走市役所、北方民族博物館 各受付 主催 一般財団法人 北方文化振興協会、一般財団法人 山田記念青少年育成財団 コンサートチラシ(pdf)
講習会 「はじめての歩くスキーツアー」
日時 2024年1月13日(土)9:30-11:30 会場 道立オホーツク公園 センターハウス集合 (網走市字潮見297-2) 講師 中田篤(当館主任学芸員) 網走スキー協会会員 対象 小学生以上 20名 ※小学生の場合は保護者同伴(要申し込み) 参加 100円(保険料) 持ち物 手袋、帽子、あればサングラス又はゴーグル 体温調節できる服装(ウインドブレーカーなど) はくぶつかんクラブ 「フェルトの動物(どうぶつ)オーナメントで作(つく)るサンキャッチャー」 日時 2024年1月20日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石原生久代(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 持ち物 手拭きタオル
日時 2024年1月13日(土)9:30-11:30 会場 道立オホーツク公園 センターハウス集合 (網走市字潮見297-2) 講師 中田篤(当館主任学芸員) 網走スキー協会会員 対象 小学生以上 20名 ※小学生の場合は保護者同伴(要申し込み) 参加 100円(保険料) 持ち物 手袋、帽子、あればサングラス又はゴーグル 体温調節できる服装(ウインドブレーカーなど)
はくぶつかんクラブ 「フェルトの動物(どうぶつ)オーナメントで作(つく)るサンキャッチャー」
日時 2024年1月20日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石原生久代(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 持ち物 手拭きタオル
講演会 「企画展講演会」 日時 2024年2月3日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 U.ヴァン カンペン氏(アーティスト) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講演会 「企画展講演会」
日時 2024年2月3日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 U.ヴァン カンペン氏(アーティスト) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
第34回北方民族博物館開館記念感謝DAY 日時 2024年2月10日(土)9:30- 会場 北方民族博物館 参加 無料 はくぶつかんクラブ 「かんじき体験(たいけん)」 日時 2024年2月17日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館周辺(講堂集合) 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 100円(保険料) 持ち物 冬用長靴、着替え、タオル、暖かい服装でお越しください。 講座 「北米での北方文化研究 35年を振り返る」 日時 2024年2月18日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 岸上伸啓氏(国立民族学博物館教授) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
第34回北方民族博物館開館記念感謝DAY
日時 2024年2月10日(土)9:30- 会場 北方民族博物館 参加 無料
はくぶつかんクラブ 「かんじき体験(たいけん)」
日時 2024年2月17日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館周辺(講堂集合) 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 100円(保険料) 持ち物 冬用長靴、着替え、タオル、暖かい服装でお越しください。
講座 「北米での北方文化研究 35年を振り返る」
日時 2024年2月18日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 岸上伸啓氏(国立民族学博物館教授) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
上映会 「北方民族博物館シアター 冬」 日時 2024年3月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 中田篤(当館主任学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 講座 「北米先住民の宝物」 日時 2024年3月16日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
上映会 「北方民族博物館シアター 冬」
日時 2024年3月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 中田篤(当館主任学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講座 「北米先住民の宝物」
日時 2024年3月16日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
以下は終了しました
館長講座 「ツンドラのレシピ トナカイ遊牧民コリヤークの食物資源利用」 ※会場での対面形式とオンライン形式で開催します。 日時 2023年4月15日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 呉人惠(当館館長) 対象 一般 当館講堂 20名/オンライン 100名 参加 無料 参加方法 (1)当館講堂 電話でお申し込みください。 (2)オンライン(Zoom ウェビナー) オンライン講座申し込み 上映会 「北方民族博物館シアター春」 日時 2023年4月30日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 上映作品 「ミスタッシニのクリーの猟師」(1974年制作) 「ブリティッシュコロンビアのベラ・クーラ」(1923年制作) ほか
館長講座 「ツンドラのレシピ トナカイ遊牧民コリヤークの食物資源利用」 ※会場での対面形式とオンライン形式で開催します。
日時 2023年4月15日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 呉人惠(当館館長) 対象 一般 当館講堂 20名/オンライン 100名 参加 無料 参加方法 (1)当館講堂 電話でお申し込みください。 (2)オンライン(Zoom ウェビナー) オンライン講座申し込み
上映会 「北方民族博物館シアター春」
日時 2023年4月30日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 上映作品 「ミスタッシニのクリーの猟師」(1974年制作) 「ブリティッシュコロンビアのベラ・クーラ」(1923年制作) ほか
ゴールデンウィークイベント オリジナルマグネットキットプレゼント
日時 2023年5月3日(水・祝)-5日(金・祝)9:30-無くなり次第終了 会場 北方民族博物館 対象 子ども〜大人 各日先着100名様 参加 無料 はくぶつかんクラブ 「フェルトで作(つく)るゲル型(がた)小物(こもの)入(い)れ」 日時 2023年5月27日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石原生久代(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 持ち物 手拭きタオル
日時 2023年5月3日(水・祝)-5日(金・祝)9:30-無くなり次第終了 会場 北方民族博物館 対象 子ども〜大人 各日先着100名様 参加 無料
はくぶつかんクラブ 「フェルトで作(つく)るゲル型(がた)小物(こもの)入(い)れ」
日時 2023年5月27日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 石原生久代(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 持ち物 手拭きタオル
はくぶつかんクラブ 「トーテムポールのペンスタンド」 日時 2023年6月10日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 塩谷舞(当館解説員) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 無料 講座 「モンゴル民話から見る遊牧世界」 日時 2023年6月17日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 西村幹也氏(NPO法人しゃがぁ理事長) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 第9回ユハンヌス〜夏至まつり 日時 2023年6月18日(日) 会場 北方民族博物館前庭 ※悪天候の場合は中止 ユハンヌスチラシ(PDF) 講座 「草木染の世界」 日時 2023年6月30日(金)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 山崎和樹氏(草木工房主宰・染色工芸家) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年6月10日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 塩谷舞(当館解説員) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年6月17日(土)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 西村幹也氏(NPO法人しゃがぁ理事長) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年6月18日(日) 会場 北方民族博物館前庭 ※悪天候の場合は中止 ユハンヌスチラシ(PDF)
日時 2023年6月18日(日) 会場 北方民族博物館前庭 ※悪天候の場合は中止
ユハンヌスチラシ(PDF)
日時 2023年6月30日(金)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 山崎和樹氏(草木工房主宰・染色工芸家) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講演会 「世界のカゴ」 日時 2023年7月16日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 伊藤朝子氏(カゴアミドリ店主) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 講習会 「リストウォーマー編み」 日時 2023年7月22日(土)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 結城伸子氏(造形作家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 1,100円(材料費) 講習会 「すず糸のブレスレット」 ※定員になりました。 日時 2023年7月23日(日)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 結城伸子氏(造形作家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 1,200円(材料費) はくぶつかんクラブ 「ビーズ織(お)りで作(つく)るミラーキーホルダー」 日時 2023年7月29日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 平栗美紅(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年7月16日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 伊藤朝子氏(カゴアミドリ店主) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講習会 「リストウォーマー編み」
日時 2023年7月22日(土)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 結城伸子氏(造形作家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 1,100円(材料費)
講習会 「すず糸のブレスレット」 ※定員になりました。
日時 2023年7月23日(日)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 結城伸子氏(造形作家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 1,200円(材料費)
はくぶつかんクラブ 「ビーズ織(お)りで作(つく)るミラーキーホルダー」
日時 2023年7月29日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 平栗美紅(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
令和5年度 道立北方民族博物館活用学習のための指導者研修 日時 2023年8月4日(金)9:30-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 森岡健治氏(国立アイヌ民族博物館)、岡田恵介氏((公)アイヌ民族文化財団) 対象 学校の教員 20名(要申し込み) 参加 1,100円(ムックリ材料費)※ムックリ持参の場合は無料 はくぶつかんクラブ 「サミのひもで作(つく)る腕時計(うでどけい)」
令和5年度 道立北方民族博物館活用学習のための指導者研修
日時 2023年8月4日(金)9:30-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 森岡健治氏(国立アイヌ民族博物館)、岡田恵介氏((公)アイヌ民族文化財団) 対象 学校の教員 20名(要申し込み) 参加 1,100円(ムックリ材料費)※ムックリ持参の場合は無料
はくぶつかんクラブ 「サミのひもで作(つく)る腕時計(うでどけい)」
日時 2023年8月5日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 菅原章子(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 上映会 「北方民族博物館シアター夏」 日時 2023年8月20日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 ◆上映作品(言語:日本語) ・技(わざ)vol.1「死ぬまで勉強」貝澤雪子 ・技(わざ)vol.2「幸せに年をとりました」萱野れい子 ・サーミ人の織機と織物「サーミ人の錘(おも)り機(ばた)」
日時 2023年8月5日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 菅原章子(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
上映会 「北方民族博物館シアター夏」
日時 2023年8月20日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 野口泰弥(当館学芸員) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 ◆上映作品(言語:日本語) ・技(わざ)vol.1「死ぬまで勉強」貝澤雪子 ・技(わざ)vol.2「幸せに年をとりました」萱野れい子 ・サーミ人の織機と織物「サーミ人の錘(おも)り機(ばた)」
講座 「アラスカ・ネルソン島の調査から」 日時 2023年9月3日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 岡田淳子氏(当館元館長) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料 講習会 「白樺樹皮でつくる小物」 ※定員になりました。 日時 2023年9月9日(土)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 山辺朋子氏(白樺細工工芸家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 2,300円(材料費/保険料) アイヌ文化講習会 「イラクサの糸づくり」 ※定員になりました。 日時 2023年9月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 西田香代子氏(アイヌ文化伝承者) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 100円(保険料) はくぶつかんクラブ 「バスケットづくり」 日時 2023年9月16日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 塩谷舞(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 講座 「特別展解説講座」 日時 2023年9月17日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年9月3日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 岡田淳子氏(当館元館長) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
講習会 「白樺樹皮でつくる小物」 ※定員になりました。
日時 2023年9月9日(土)9:30-12:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 山辺朋子氏(白樺細工工芸家) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 2,300円(材料費/保険料)
アイヌ文化講習会 「イラクサの糸づくり」 ※定員になりました。
日時 2023年9月10日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 西田香代子氏(アイヌ文化伝承者) 対象 一般 12名(要申し込み) 参加 100円(保険料)
日時 2023年9月16日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 塩谷舞(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
日時 2023年9月17日(日)10:00-11:30 会場 北方民族博物館 講堂 講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) 対象 一般 20名(要申し込み) 参加 無料
第37回北方民族文化シンポジウム網走関連事業 野花南(のかなん)コンサート 「風紋の調べ〜馬頭琴とサンドアート〜」 日時 2023年10月4日(水)18:30-20:00 会場 オホーツク・文化交流センター (エコーセンター2000)エコーホール 入場料 無料(整理券が必要です) 整理券配布場所 オホーツク・文化交流センター、網走市役所、北方民族博物館 各受付 コンサートチラシ(PDF) はくぶつかんクラブ 「白樺(しらかば)の皮(かわ)で編(あ)むカードケース」 日時 2023年10月7日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 平栗美紅(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料 第37回北方民族文化シンポジウム網走 日時 2023年10月21日(土)・22日(日) 各日9:00-16:00 会場 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) 参加 無料 対象 一般 主催 一般財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館 後援(予定) 網走市、網走市教育委員会、北海道民族学会、北海道考古学会、北海道博物館協会 *当シンポジウムは網走市からの助成によって開催されます。 詳細はこちら https://hoppohm.org/symposium37.html
日時 2023年10月4日(水)18:30-20:00 会場 オホーツク・文化交流センター (エコーセンター2000)エコーホール 入場料 無料(整理券が必要です) 整理券配布場所 オホーツク・文化交流センター、網走市役所、北方民族博物館 各受付 コンサートチラシ(PDF)
日時 2023年10月7日(土)10:00-12:00 会場 北方民族博物館 講堂 講師 平栗美紅(当館解説員) 対象 小中学生 12名(要申し込み) 参加 無料
第37回北方民族文化シンポジウム網走
日時 2023年10月21日(土)・22日(日) 各日9:00-16:00 会場 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) 参加 無料 対象 一般 主催 一般財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館 後援(予定) 網走市、網走市教育委員会、北海道民族学会、北海道考古学会、北海道博物館協会 *当シンポジウムは網走市からの助成によって開催されます。 詳細はこちら https://hoppohm.org/symposium37.html
日時 2023年10月21日(土)・22日(日) 各日9:00-16:00 会場 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) 参加 無料 対象 一般 主催 一般財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館 後援(予定) 網走市、網走市教育委員会、北海道民族学会、北海道考古学会、北海道博物館協会 *当シンポジウムは網走市からの助成によって開催されます。
詳細はこちら https://hoppohm.org/symposium37.html
北海道立北方民族博物館 〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 FAX0152-45-3889 Hokkaido Museum of Northern Peoples 309-1 Shiomi, Abashiri, Hokkaido 093-0042 JAPAN FAX+81-152-45-3889