 |
〜10/22(日)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
〜10/9(月)
|
ロビー展 「すごい標本!すごい資料!」 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
・推し花の押し花〜牧野富太郎と植物標本
・美幌みどりの村森林公園で見られるバッタ
・スクープ!動物たちの素顔
・写真で見る町の移り変わり
・絵と本〜装画と挿絵を見てみよう〜 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
〜10/22(日) |
第38回特別展 「北方民族の編むと織る」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
9/1(金)〜
|
|
美幌博物館でお宝をさがせ! |
9/30(土) |
|
|
会場 美幌博物館 展示室 |
|
|
|
参加費 展示室観覧料に準じる。
※9/10(日)、9/18(月)はどなたも無料。 |
|
|
|
その他 受付で用紙を受け取り、ナゾときに挑戦。
ナゾがとけたらガチャがひけます。(お一人様一日1回限り) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/1(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「型染めハガキ」 |
|
2. 14:00〜16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 早田真莉子 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円(おひとり2枚作成できます) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/2(土) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「型染めハガキ」 |
|
2. 14:00〜16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 早田真莉子 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円(おひとり2枚作成できます) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/3(日)
|
10:00〜11:30 |
講座 「アラスカ・ネルソン島の調査から」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 岡田淳子氏(当館元館長) |
|
|
|
対象 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/10(日) |
|
美幌博物館 ふれあいまつり無料開館 |
|
|
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
観覧料 どなたでも無料で入館できます。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/16(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「バスケットづくり」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 塩谷舞(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/17(日)
|
10:00〜11:30 |
講座 「第38回特別展解説講座」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申し込み) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/18(月) |
|
美幌博物館 敬老の日記念無料開館 |
|
|
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
観覧料 どなたでも無料で入館できます。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/23(土) |
10:00〜11:30 |
博物館講座(芸術編) 「ヤングアダルトに読んで欲しい本を翻訳して−長友恵子の世界」 |
|
|
|
会場 美幌博物館2F 視聴覚室 |
|
|
|
講師 長友恵子氏(英米児童文学翻訳家) |
|
|
|
対象 中学生以上〜一般(小学生以下は保護者同伴) |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
その他 事前申込は不要、直接会場へお越しください。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
 |
〜10/22(日)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
〜10/9(月)
|
ロビー展 「すごい標本!すごい資料!」 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
・推し花の押し花〜牧野富太郎と植物標本
・美幌みどりの村森林公園で見られるバッタ
・スクープ!動物たちの素顔
・写真で見る町の移り変わり
・絵と本〜装画と挿絵を見てみよう〜 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
〜10/22(日) |
第38回特別展 「北方民族の編むと織る」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
〜 8/31(木)
|
|
「夏だ!昆虫グッズ!無料レンタル」 |
|
|
|
受付場所 美幌博物館 受付 |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
その他 貸出時に受付でお名前とご連絡先を記入していただきます。
ご利用はみどりの村敷地内に限らせていただきます。
ご返却は、当日中にお願いします。
なお、キャンプ場で宿泊する場合は、翌日以降の返却でも構いません。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
8/4(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「ジェルキャンドル」 |
|
2. 14:00〜16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 早田真莉子 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 500円(ひとり1個まで) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
8/5(土) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「ジェルキャンドル」 |
|
2. 14:00〜16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 早田真莉子 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 500円(ひとり1個まで) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
8/5(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「サミのひもで作る腕時計」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 菅原章子(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
8/20(日)
|
10:00〜11:30 |
上映会 「北方民族博物館シアター夏」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 野口泰弥(当館学芸員) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
◆上映作品◆
・「技(わざ)」vol.1.2
・「サーミ人の織機と織物」 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
 |
3/25(土)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
〜10/22(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/1(土)〜
|
ロビー展 「すごい標本!すごい資料!」 |
10/9(月) |
|
会場 |
美幌博物館2F ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
・推し花の押し花〜牧野富太郎と植物標本
・美幌みどりの村森林公園で見られるバッタ
・号外!動物たちの素顔
・写真で見る町の移り変わり
・絵と本〜装画と挿絵を見てみよう〜 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/15(土)〜 |
第38回特別展 「北方民族の編むと織る」 |
10/22(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
7/1(土)〜
|
|
「夏だ!昆虫グッズ!無料レンタル」 |
8/31(木) |
|
|
受付場所 美幌博物館 受付 |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
その他 貸出時に受付でお名前とご連絡先を記入していただきます。
ご利用はみどりの村敷地内に限らせていただきます。
ご返却は、当日中にお願いします。
なお、キャンプ場で宿泊する場合は、翌日以降の返却でも構いません。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/15(土) |
1.10:00-12:00 |
博物館講座(自然編) 「写真教室」 |
|
2.14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室、みどりの村森林公園 |
|
|
|
講師 前川貴行氏(写真家) |
|
|
|
対象 中学生以上〜一般(小学生以下は保護者同伴) |
|
|
|
募集期間 〜7/12(水) |
|
|
|
定員 各回25名(先着順) |
|
|
|
参加費 100円(保険代として) |
|
|
|
その他 事前申込は必要。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/16(日)
|
10:00〜11:30 |
講演会 「世界のカゴ」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 伊藤朝子氏(カゴアミドリ店主) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/17(月・祝) |
9:30-17:00 |
北海道みんなの日無料開館 |
|
|
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
対象 どなたでも |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/17(月・祝) |
9:00-17:00 |
北海道みんなの日 常設展示観覧料無料 |
|
|
|
会場 北方民族博物館 |
|
|
|
対象 どなたでも |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/22(土) |
18:30-21:00 |
博物館講座(自然編) 「ヘイケボタルを見てみよう」 |
|
|
|
会場 美幌博物館1F 講座室、美幌町内の湿地 |
|
|
|
講師 鬼丸和幸(美幌博物館) |
|
|
|
対象 中学生以上〜一般(小学生以下は保護者同伴) |
|
|
|
募集期間 〜7/19(水) |
|
|
|
定員 各回25名(先着順) |
|
|
|
参加費 100円(保険代として) |
|
|
|
その他 事前申込は必要。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/22(土)
|
9:30〜12:30 |
講習会 「リストウォーマー編み」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 結城伸子氏(造形作家) |
|
|
|
対象 一般 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 1,100円(材料費) |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/23(日)
|
9:30〜12:30 |
講習会 「すず糸のブレスレット」 ※定員になりました。 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 結城伸子氏(造形作家) |
|
|
|
対象 一般 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 1,200円(材料費) |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/28(金) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「ザリガニばさみ」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 1セット300円 |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/29(土) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「ザリガニばさみ」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 1セット300円 |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/29(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「ビーズ織りで作るミラーキーホルダー」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 平栗美紅(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/30(日) |
9:30〜15:00 |
博物館歴史教室 「原始時代を体験しよう」 |
|
|
|
会場 美幌博物館1F 講座室、美幌町内 |
|
|
|
講師 八重柏誠(美幌博物館) |
|
|
|
対象 小学生以上〜一般(小学生以下は保護者同伴) |
|
|
|
募集期間 〜7/26(水) |
|
|
|
定員 20名(先着順) |
|
|
|
参加費 500円(保険代・材料代として)
※同伴する保護者も保険代として100円かかります。 |
|
|
|
その他 事前申込は必要。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
 |
3/25(土)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
〜10/22(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/20(土) |
ロビー展 「モンゴル・遊牧世界の小道具たち」 |
〜6/18(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
6/10(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「トーテムポールのペンスタンド」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 塩谷舞(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
6/16(金) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「風鈴」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 1セット300円(2個で1セット) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
6/17(土) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「風鈴」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 1セット300円(2個で1セット) |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
6/17(土)
|
10:00〜11:30 |
講座 「モンゴル民話から見る遊牧世界」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 西村幹也氏(NPO法人しゃがぁ理事長) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
6/18(日)
|
|
北方民族博物館「第9回ユハンヌス〜夏至まつり」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館前庭 ※悪天候の場合は中止 |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
内容 「常設展示観覧料無料」、「第15回モルック大会」、「フラダンス」、「ミニコンサート」、「フィンランド風スープ・白樺樹液の無料配布」ほか ユハンヌスチラシ |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
6/24(土) |
9:30〜12:00 |
博物館講座(芸術編) 「記憶する絵」 |
|
|
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 渡辺貞之氏(画家・アートホール東洲館館長) |
|
|
|
対象 中学生以上〜一般(小学生以下は保護者同伴) |
|
|
|
募集期間 〜6/23(金) |
|
|
|
定員 24名(先着順) |
|
|
|
参加費 100円(材料代として) |
|
|
|
その他 事前申込は必要。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
6/30(金)
|
10:00〜11:30 |
講座 「草木染の世界」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 山崎和樹氏(草木工房主宰・染色工芸家) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
 |
3/25(土)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
〜10/22(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
4/19(水) |
北方民族博物館移動展 「「暖かい」だけじゃない!毛皮と北方民族の多彩な関係」 |
〜5/21(日) |
|
会場 |
斜里町立知床博物館・交流記念館ホール |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
斜里町立知床博物館 斜里町本町49 電話0152-23-1256 |
|
|
|
4/22(土) |
ロビー展 「Extreme.Relay -伝統を継ぐレース」 |
〜5/14(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
協力 |
カナダ大使館 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
5/20(土) |
ロビー展 「モンゴル・遊牧世界の小道具たち」 |
〜6/18(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
5/3(水・祝)〜
|
9:30〜 |
ゴールデンウィークイベント 「オリジナルマグネットキットプレゼント」 |
5/5(金・祝) |
|
|
会場 北海道立北方民族博物館受付 |
|
|
|
参加 無料 |
|
|
|
対象 子ども〜大人(各日先着100名様) |
|
|
|
その他 申し込みは不要です。 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/5(金・祝) |
9:30〜17:00 |
こどもの日無料開館 |
|
|
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
観覧料 どなたも無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(金・祝) |
10:00〜15:00 |
無料工作 「キラキラかざぐるま」 |
|
|
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(金・祝) |
1. 9:30〜12:00 |
『特別展「カメラは見た! 動物たちの素顔」展示解説』 |
|
2. 13:00〜15:00 |
|
会場 美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
|
対象 どなたでも |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
内容 担当学芸員が特別展の展示解説を行います。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/12(金) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「サンキャッチャー」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円 |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/13(土) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「サンキャッチャー」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 町田善康 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円 |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/27(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「フェルトで作るゲル型小物入れ」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 石原生久代(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
持ち物 手拭きタオル |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
 |
3/25(土)
|
特別展 「カメラは見た!動物たちの素顔」 |
〜10/22(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介します。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
2/4(土) |
企画展 「川と魚と北方民族」 |
〜4/2(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
企画展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
4/19(水) |
北方民族博物館移動展 「「暖かい」だけじゃない!毛皮と北方民族の多彩な関係」 |
〜5/21(日) |
|
会場 |
斜里町立知床博物館・交流記念館ホール |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
斜里町立知床博物館 斜里町本町49 電話0152-23-1256 |
|
|
|
4/22(土) |
ロビー展 「Extreme.Relay -伝統を継ぐレース」 |
〜5/14(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
協力 |
カナダ大使館 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
4/15(土)
|
10:00〜11:30 |
館長講座 「ツンドラのレシピ トナカイ遊牧民コリヤークの食物資源利用」
※会場での対面形式とオンライン形式で開催します。 |
|
|
|
講師 呉人惠(当館館長) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
参加方法 |
|
|
(1)会場での聴講 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
対象 一般 |
|
|
|
定員 20名 (要電話申込) |
|
|
(2)オンライン |
|
|
|
定員 100名 |
|
|
|
こちらからお申し込みください。 オンライン講座申し込み |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
4/21(金) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「かぶとおりがみ」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 八重柏誠 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円
|
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
4/22(土) |
1. 10:00-12:00 |
博物館プチ工房 「かぶとおりがみ」 |
|
2. 14:00-16:00 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
|
|
講師 八重柏誠 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 300円 |
|
|
|
その他 時間内で自由に入室し、作品ができ次第終了。(所要時間 30分〜) |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
4/30(日)
|
10:00〜11:30 |
上映会 「北方民族博物館シアター春」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 笹倉いる美(当館学芸主幹) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
◆上映作品◆
「ミスタッシニのクリーの猟師」(1974年制作)
「ブリティッシュコロンビアのベラ・クーラ」(1923年制作) ほか |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|