 |
3/26(土)〜
|
特別展 「びほろ町4公園の草花図鑑」 |
10/23(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
主催 |
美幌博物館、美幌町郷土史研究会 |
|
|
協力 |
きたみ植物画同好会、名古屋市東山動植物園、びほろ植物画同好会 |
|
|
後援 |
伝書鳩、美幌新聞社、北海道新聞社美幌支局 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
4/16(土)〜 |
ロビー展 「「暖かい」だけじゃない!毛皮と北方民族の多彩な関係」 |
5/15(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/21(土)〜 |
ロビー展 「写真で振り返る日本のアラスカ調査2」 |
6/19(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
4/23(土)〜 |
北方民族博物館移動展 「カザフの壁掛け展-北海道立北方民族博物館所蔵資料展」 |
5/22(日) |
|
会場 |
北網圏北見文化センター |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北網圏北見文化センター 北見市公園町1 電話0157-23-6700 |
|
|
4/27(水)〜 |
北方民族博物館移動展 「トナカイと暮らす−タイガの遊牧民たち」 |
6/19(日) |
|
会場 |
斜里町立知床博物館 |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
斜里町立知床博物館 斜里町本町49 電話0152-23-1256 |
|
|
 |
5/3(火・祝)〜
|
9:30〜 |
ゴールデンウィークイベント 「オリジナルマグネットキットプレゼント」 |
5/5(木・祝) |
|
|
会場 北海道立北方民族博物館受付 |
|
|
|
参加 無料 |
|
|
|
対象 子ども〜大人(各日先着100名様) |
|
|
|
その他 申し込みは不要です。 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/5(木・祝) |
9:30〜17:00 |
こどもの日無料開館 |
|
|
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
観覧料 どなたも無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(木・祝) |
1. 10:00〜 |
無料工作 「鯉のぼりを作ろう」 |
|
2. 11:00〜 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室・修理室 |
|
3. 14:00〜 |
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
4. 15:00〜 |
|
募集期間 〜5/4(水)(定員に空きがある場合は当日もお申込みできます。) |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
定員 各回20名 ※先着順 |
|
|
|
その他 事前申込必要。
参加の際は、マスクを着用してください。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(木・祝) |
1. 10:00〜12:00 |
「特別展 びほろ町4公園の草花図鑑」展示解説 |
|
2. 14:00〜16:00 |
|
会場 美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
|
対象 どなたでも |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
定員 特に設けていませんが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために展示室内が24名を越えてしまった場合は、入室までお待ちいただきます。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/7(土)
|
10:00〜11:00 |
講座 「カザフの手工芸」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 廣田千恵子氏(千葉大学博士後期課程) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/7(土)
|
13:30〜16:30 |
講習会 「カザフの刺繍」 ※定員になりました。 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 廣田千恵子氏(千葉大学博士後期課程) |
|
|
|
対象 一般 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 150円(材料費) |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/8(日)
|
10:00〜12:00 |
上映会 「北方民族博物館シアター 春」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 中田篤(当館主任学芸員) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
上映作品
「ビーバー帽子づくり」1982制作
「インディアンの皮なめし」1981制作
「ネツリック・エスキモー
春季氷上でのアザラシへのしのび寄り1.2」1868制作 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
5/14(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「北方(ほっぽう)の言語(げんご)であそぼう」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 山田祥子(当館学芸員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加 無料 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/20(金) |
1. 10:00〜 |
博物館プチ工房 「寄せ木の一輪挿し」 |
|
2. 11:00〜 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
3. 14:00〜 |
|
講師 城坂結実 (美幌博物館) |
|
4. 15:00〜 |
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
募集期間 〜5/19(木) |
|
|
|
参加費 300円(お一人1個まで) |
|
|
|
定員 各時間帯12名 ※先着順 |
|
|
|
その他 参加の際は、マスクを着用してください。(所要時間 40分〜)
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/21(土) |
1. 10:00〜 |
博物館プチ工房 「寄せ木の一輪挿し」 |
|
2. 11:00〜 |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
3. 14:00〜 |
|
講師 城坂結実 (美幌博物館) |
|
4. 15:00〜 |
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
募集期間 〜5/19(木) |
|
|
|
参加費 300円(お一人1個まで) |
|
|
|
定員 各時間帯12名 ※先着順 |
|
|
|
その他 参加の際は、マスクを着用してください。(所要時間 40分〜)
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/21(土)
|
13:30〜15:00 |
講座 「ラポロアイヌネイションのこれまでとこれから」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 差間正樹氏(ラポロアイヌネイション会長)
長根弘喜氏(ラポロアイヌネイション監事)
持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
5/28(土) |
9:30-12:00 |
博物館講座(歴史編) 「歩いて発見!ぶら博物館 古梅編」 |
|
|
|
会場 美幌町古梅地区(集合・解散は美幌博物館) |
|
|
|
講師 八重柏誠(美幌博物館) |
|
|
|
対象 中学生以上(小学生も参加可能。小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
募集期間 〜5/25(水) (お申し込み後のキャンセルは5/25(水)まで。
それ以降は不参加の場合でも保険料がかかります。) |
|
|
|
定員 25名(先着順) |
|
|
|
参加費 一人100円(保険代として)
|
|
|
|
その他 事前申込必要。参加の際は、マスクを着用してください。
当日、小雨の場合は決行しますが、荒天の場合は室内学習に変更します。 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
 |
3/26(土)〜
|
特別展 「びほろ町4公園の草花図鑑」 |
10/23(日) |
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
主催 |
美幌博物館、美幌町郷土史研究会 |
|
|
協力 |
きたみ植物画同好会、名古屋市東山動植物園、びほろ植物画同好会 |
|
|
後援 |
伝書鳩、美幌新聞社、北海道新聞社美幌支局 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
4/16(土)- |
ロビー展 「「暖かい」だけじゃない!毛皮と北方民族の多彩な関係」 |
5/15(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
4/23(土)〜 |
北方民族博物館移動展「カザフの壁掛け展-北海道立北方民族博物館所蔵資料展」 |
5/22(日) |
|
会場 |
北網圏北見文化センター |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北網圏北見文化センター 北見市公園町1 電話0157-23-6700 |
|
|
4/27(水)〜 |
北方民族博物館移動展 「タイガのトナカイ遊牧民」 |
6/19(日) |
|
会場 |
斜里町立知床博物館 |
|
|
観覧 |
移動展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
斜里町立知床博物館 斜里町本町49 電話0152-23-1256 |
|
|
 |
4/15(金) |
1. 10:00- |
博物館プチ工房 「虫よけ!?オニヤンマくん」 |
|
2. 13:00- |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
3. 14:30- |
|
講師 鬼丸和幸 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
募集期間 〜4/14(木) |
|
|
|
参加費 1個 300円(お一人様1個まで)
|
|
|
|
定員 各時間帯12名 ※先着順 |
|
|
|
その他 参加の際は、マスクを着用してください。 所要時間 90分〜 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
4/16(土) |
1. 10:00- |
博物館プチ工房 「虫よけ!?オニヤンマくん」 |
|
2. 13:00- |
|
会場 美幌博物館1F 講座室 |
|
3. 14:30- |
|
講師 鬼丸和幸 (美幌博物館) |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
募集期間 〜4/14(木) |
|
|
|
参加費 1個 300円(お一人様1個まで) |
|
|
|
定員 各時間帯12名 ※先着順 |
|
|
|
その他 参加の際は、マスクを着用してください。 所要時間 90分〜 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
4/16(土)
|
10:00〜12:00 |
講座 「毛皮と北方民族」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 山口未花子氏(北海道大学准教授)
田村将人氏(国立アイヌ民族博物館資料情報室長)
日下稜氏(北海道大学学術研究員) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|
4/24(日)
|
10:00〜11:30 |
館長講座 「環境に優しい北方文化:トナカイ毛皮のリサイクル」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 呉人惠(当館館長) |
|
|
|
対象 一般 20名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
要申込 電話0152-45-3888 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 |
|
|
|