 |
〜10/26(日)
|
特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで) |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2階 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
協賛 |
美幌町郷土史研究会 |
|
|
後援 |
株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局 |
|
|
〜10/5(日)
|
ロビー展「フィルムで振り返る復刻上映」 |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
美幌博物館では、昨年開催した特別展「フィルムで 振り返る美幌の歴史」の映像展示を再編集し、復刻上映を行います。昨年の展示会を見逃した皆様、ぜひ博物館にお越しください。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2階 ロビー |
|
|
観覧 |
上映会のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
昭和から平成にかけて美幌町内で撮影された動画映像資料を公開 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
〜10/19(日) |
第40回特別展 「雪原を駆ける 北方民族・冬の移動手段」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
 |
〜10/31(金)必着
|
フォトコンテスト「峠だけじゃない美幌の自然」 |
|
|
|
美幌峠だけじゃない!あなたが知っている美幌町の魅力を教えて下さい。 |
|
|
テーマ |
「生き物」「風景」 |
|
|
入賞通知 |
令和7年12月頃【予定】 |
|
|
入 賞 |
・最優秀賞(1点):「生き物」「風景」の中から最も優れた作品
賞状・副賞(EIZO ColorEdge CS2400S & EX5のセット、SANDISKR Extreme ポータブルSSD (2TB)、町特産品)
・優秀賞(2点):「生き物」「風景」の中から作品1点
賞状・副賞(SANDISKR Extreme PLUS SDXC UHS-Iカード(256GB)、特産品)
・佳作(10点):「生き物」「風景」の中から作品5点
賞状・副賞(サンディスク記念品、町特産品)
|
|
|
審査員長 |
前川貴行(動物写真家) |
|
|
展示会 |
美幌博物館 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
応募方法 |
応募用紙(町内施設に配布したチラシ・博物館ホームページよりダウンロード)に必要事項を記入の上、作品を郵送してください。
〒 092-0002 北海道網走郡美幌町字美禽 253 - 4美幌博物館 フォトコン係 |
|
|
賞品協賛 |
EIZO株式会社、サンディスク合同会社、美幌観光物産協会 |
|
|
後 援 |
EIZO株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、サンディスク合同会社、美幌観光物産協会、株式会社北海道新聞美幌支局、株式会社美幌新聞社、株式会社伝書鳩 |
|
|
その他 |
事業は、「サマージャンボ宝くじ」の収益金を活用して実施しております。
入賞作品は、作品名・作品に関する一言を添えて、美幌博物館2階ロビーに展示します。応募用紙のダウンロードページ(URLが入ります)
|
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/2(火)
|
|
美幌博物館でお宝をさがせ! |
〜9/30(火)
|
9:30〜17:00 |
|
博物館にかくされている5つのナゾをといてみよう。コースは2種類!ナゾをとくと、ガチャがひけます。 |
|
|
開催場所 |
美幌博物館 常設展示室 |
|
|
参加料 |
展示室観覧料に準じます。(高校生以下・町内在住65才以上は無料)
※ふれあいまつり9月14日(日)、敬老の日9月15日(月)はどなたも無料。 |
|
|
内容 |
ご参加の方は受付でコースを選択。用紙を受け取り、ナゾときに挑戦してください。ナゾがとけたらガチャがひけます。(お一人様一日1回限り) |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/6(土)
|
9:30〜12:30 |
講習会 「白樺樹皮工芸」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
山辺朋子氏(白樺細工工芸家) |
|
|
対象 |
一般 12名(要申込) |
|
|
参加料 |
2,300円(材料費/保険料) |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/12(金)
|
10:00〜11:30 |
講座 「草木染の話」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
山崎和樹氏(草木工房主宰) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/13(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「ミトン型のヨーヨーづくりと遊び体験」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
石原生久代(当館解説員) |
|
|
対象 |
小中学生 12名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
その他 |
とじ針(先の丸い針)を使います。 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
9/14(日) |
9:30〜17:00 |
美幌みどりの村 ふれあい祭り無料開館 |
|
|
|
美幌みどりの村ふれあい祭りで博物館を楽しもう!どなたでも無料で入館できます。 |
|
|
場所 |
美幌博物館 |
|
|
対象 |
どなたでも |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/15(月・祝) |
9:30〜17:00 |
美幌博物館 敬老の日無料開館 |
|
|
|
敬老の日は、家族みんなで博物館を楽しもう!どなたでも無料で入館していただけます。 |
|
|
場所 |
美幌博物館 |
|
|
対象 |
どなたでも |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/19(金) |
10:00〜12:00 |
プチ工房 「光の箱」 (要申込) |
〜9/20(土) |
14:00〜16:00 |
場所 |
美幌博物館1階 講座室 |
|
|
講師 |
鬼丸和幸(美幌博物館) |
|
|
対象 |
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) |
|
|
定員 |
各日50名(定員に空きがある場合は、当日もお申込できます。) |
|
|
参加費 |
1個300円 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
9/25(木)
|
18:30-20:15
(開場18:00) |
第39回北方民族文化シンポジウム網走 関連事業
上映会「世界の果ての小さな村で」 |
|
|
|
会場 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)エコーホール
(網走市北2条西3丁目) |
|
|
|
入場料 無料(整理券が必要です。) |
|
|
|
整理券配布場所 オホーツク・文化交流センター、フジヤ書店、北方民族博物館 |
|
|
|
上映会チラシ(PDF) |
|
|
|
問合先 一般財団法人 北方文化振興協会、北海道立北方民族博物館
網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
 |
〜10/26(日)
|
特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで) |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
協賛 |
美幌町郷土史研究会 |
|
|
後援 |
株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局 |
|
|
〜10/5(日)
|
ロビー展「フィルムで振り返る復刻上映」 |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
美幌博物館では、昨年開催した特別展「フィルムで 振り返る美幌の歴史」の映像展示を再編集し、復刻上映を行います。昨年の展示会を見逃した皆様、ぜひ博物館にお越しください。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F ロビー |
|
|
観覧 |
上映会のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
昭和から平成にかけて美幌町内で撮影された動画映像資料を公開 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
〜10/19(日) |
第40回特別展 「雪原を駆ける 北方民族・冬の移動手段」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
 |
〜8/31(日)
|
|
「夏だ!昆虫グッズ!無料レンタル」 |
|
|
受付場所 |
美幌博物館 受付 |
|
|
参加費 |
無料 |
|
|
その他 |
美幌町のクワガタムシ図鑑を無料配布します。(なくなり次第終了)
貸出時に受付でお名前とご連絡先を記入していただきます。
ご利用はみどりの村敷地内に限らせていただきます。
ご返却は、当日中にお願いします。
なお、キャンプ場で宿泊する場合は、翌日以降の返却も可能です。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
8/2(土)
|
10:00〜11:30 |
講座 「神楽入門」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
橋本裕之氏(國學院大學客員教授/坐摩神社権禰宜) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
8/6(水)
|
10:00〜12:00 |
「高校生のための オープン・ミュージアム」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂ほか |
|
|
講師 |
日下稜(当館学芸員) |
|
|
対象 |
高校生 10名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
内容 |
展示解説やバックヤードツアー、ものづくりを体験します。 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
8/8(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「モザイクタイルのコースター」 (要申込) |
〜8/9(土) |
2. 14:00〜16:00 |
会場 |
美幌博物館1F 講座室 |
|
|
講師 |
八重柏誠(美幌博物館) |
|
|
対象 |
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) |
|
|
定員 |
各日50名(定員に空きがある場合は、当日もお申込できます。) |
|
|
参加費 |
1個300円 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
8/9(土) |
10:00〜12:00 |
博物館講座(自然編) 「温水溜池の水質」 |
|
|
会場 |
美幌博物館2階 視聴覚室 |
|
|
講師 |
駒井克昭氏(北見工業大学) |
|
|
定員 |
50名(先着順) |
|
|
対象 |
中学生以上〜一般(小学生以下の方は保護者同伴) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
申し込み |
事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
本事業は、北海道、北海道コカ・コーラボトリング(株)、(公財)北海道環境財団の三者による協働事業「北海道e-水プロジェクト」の支援を受けて、実施します。 |
|
|
|
8/16(土)
|
10:00〜11:30 |
講座 「第40回特別展解説講座」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂ほか |
|
|
講師 |
中田篤(当館主任学芸員) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
8/31(日)
|
10:00〜11:30 |
上映会 「北方民族博物館シアター夏」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
佐藤重吾(当館学芸員) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
上映作品 |
「オロチョン族」 言語:中国語 72分 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
博物館アプローチ屋根修繕工事に伴い、9月上旬までの期間、正面玄関入口通路に変更があります。来館時は通路の表示に従ってご入場ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 |
〜10/26(日)
|
特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで) |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
協賛 |
美幌町郷土史研究会 |
|
|
後援 |
株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局 |
|
|
7/19(土)〜
|
ロビー展「フィルムで振り返る復刻上映」 |
10/5(日) |
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
美幌博物館では、昨年開催した特別展「フィルムで 振り返る美幌の歴史」の映像展示を再編集し、復刻上映を行います。昨年の展示会を見逃した皆様、ぜひ博物館にお越しください。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F ロビー |
|
|
観覧 |
上映会のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
昭和から平成にかけて美幌町内で撮影された動画映像資料を公開 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
7/19(土)〜 |
第40回特別展 「雪原を駆ける 北方民族・冬の移動手段」 |
10/19(日) |
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 特別展示室 |
|
|
観覧 |
一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
 |
7/1(火)〜
|
|
「夏だ!昆虫グッズ!無料レンタル」 |
8/31(日) |
|
受付場所 |
美幌博物館 受付 |
|
|
参加費 |
無料 |
|
|
その他 |
美幌町のクワガタムシ図鑑を無料配布します。(なくなり次第終了)
貸出時に受付でお名前とご連絡先を記入していただきます。
ご利用はみどりの村敷地内に限らせていただきます。
ご返却は、当日中にお願いします。
なお、キャンプ場で宿泊する場合は、翌日以降の返却も可能です。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/12(土) |
10:00〜11:30 |
特別展記念企画 美幌博物館講座(自然編) 「恐竜が見た蛍の光はどんな色?」 |
|
|
会場 |
美幌博物館1階 講座室 |
|
|
講師 |
大場裕一氏(中部大学) |
|
|
定員 |
50名(先着順) |
|
|
対象 |
中学生以上〜一般(小学生以下の方は保護者同伴) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
申し込み |
事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/12(土)
|
10:00〜12:00 |
講座 「グリーンランドのそりを組み立ててみよう」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂ほか |
|
|
講師 |
日下稜(当館学芸員) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/17(木) |
9:30〜17:00 |
北海道みんなの日無料開館 |
|
|
会場 |
美幌博物館 |
|
|
対象 |
どなたでも無料 |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
7/17(木) |
9:00〜17:00 |
北海道みんなの日 常設展示観覧料無料 |
|
|
会場 |
北方民族博物館 |
|
|
対象 |
どなたでも無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/19(土)
|
10:00〜11:30 |
特別展関連講演会 「北方地域の犬ぞり文化」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂ほか |
|
|
講師 |
北原モコットゥナシ氏(北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授) |
|
|
|
中田篤(当館主任学芸員) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
7/25(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「卵のバスボム」 (事前申込み不要) |
〜7/26(土) |
2. 14:00〜16:00 |
会場 |
美幌博物館1F 講座室 |
|
|
講師 |
八重柏誠(美幌博物館) |
|
|
対象 |
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) |
|
|
定員 |
各日50名(定員に空きがある場合は、当日もお申込できます。) |
|
|
参加費 |
1個300円 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
 |
〜10/26(日)
|
特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで) |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
協賛 |
美幌町郷土史研究会 |
|
|
後援 |
株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局 |
|
|
〜6/22(日) |
ロビー展 「北に魅せられた人2 画家木村捷司」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
6/8(日)
|
10:00〜11:00 |
講座 「画家木村捷司の足跡」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
講師 |
笹倉いる美(当館学芸主幹) |
|
|
対象 |
一般 20名(要申込) |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
6/20(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「風鈴」 (事前申込み不要) |
〜6/21(土) |
2. 14:00〜16:00 |
会場 |
美幌博物館1F 講座室 |
|
|
講師 |
町田善康(美幌博物館) |
|
|
対象 |
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) |
|
|
定員 |
各日50名(定員に空きがある場合は、当日もお申込できます。) |
|
|
参加費 |
1個300円 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
6/22(日)
|
|
北方民族博物館「第11回ユハンヌス〜夏至まつり」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館前庭 ※悪天候の場合は中止 |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
6/28(土) |
10:00〜11:30 |
特別展記念企画 博物館講座(自然編) 「ホタルかごを作ろう」 |
|
|
会場 |
美幌博物館1階 講座室 |
|
|
講師 |
鬼丸和幸(美幌博物館) |
|
|
定員 |
24名(先着順) |
|
|
対象 |
中学生以上〜一般(小学生以下の方は保護者同伴) |
|
|
持ち物 |
筆記用具、汚れても良いタオル |
|
|
参加料 |
無料 |
|
|
募集期間 |
6月1日(木)午前9時30分 〜6月27日(金)午後5時 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで
|
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
 |
〜10/26(日)
|
特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで) |
|
9:30〜17:00
入館は16:30まで |
闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。 |
|
|
会場 |
美幌博物館2F 特別展示室 |
|
|
観覧 |
特別展のみの観覧は無料 |
|
|
内容 |
光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。 |
|
|
主催 |
美幌博物館 |
|
|
協賛 |
美幌町郷土史研究会 |
|
|
後援 |
株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局 |
|
|
〜5/18(日) |
ロビー展 「ソ連・ロシアと東欧のマッチラベル」 |
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
5/31(土) |
ロビー展 「北に魅せられた人2 画家木村捷司」 |
〜6/22(日)
|
|
会場 |
北海道立北方民族博物館ロビー |
|
|
観覧 |
ロビー展のみの観覧は無料 |
|
|
問合先 |
北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
 |
5/3(土・祝)〜
|
9:30〜 |
ゴールデンウィークイベント 「革(かわ)のオリジナルキーホルダー作り」 |
5/5(月・祝) |
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
参加 無料 |
|
|
|
対象 子ども〜大人(各日先着100名様) |
|
|
|
その他 申し込みは不要です。 |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/5(月・祝) |
9:30〜17:00 |
こどもの日無料開館 |
|
入館は16:30まで |
|
会場 美幌博物館 |
|
|
|
観覧料 どなたも無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(月・祝) |
9:30〜14:00 |
無料体験 「せんべい焼き」(雨天中止) |
|
|
|
会場 美幌博物館屋外テラス |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(月・祝) |
9:30〜14:00 |
柏もちプレゼント(先着500名) |
|
|
|
会場 美幌博物館屋外テラス |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/5(月・祝) |
9:30〜14:00 |
無料工作 「こいのぼり」 |
|
|
|
会場 美幌博物館1階 講座室 |
|
|
|
対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者の同伴が必要) |
|
|
|
参加費 無料 |
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/10(土)
|
10:00〜12:00 |
はくぶつかんクラブ 「まが玉(たま)づくり」 |
|
|
|
会場 北海道立北方民族博物館 講堂 |
|
|
|
講師 平栗美紅(当館解説員) |
|
|
|
対象 小中学生 12名(要申込) |
|
|
|
参加料 無料 |
|
|
|
持ち物 エプロン、手ふきタオル |
|
|
|
問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 |
|
|
|
5/17(土) |
10:00〜11:30 |
博物館講座(歴史編) 「
歩いて発見!ぶら博物館 」 |
|
|
|
会場
美幌市街地(集合・解散は美幌町役場駐車場)
|
|
|
|
講師 八重柏誠(美幌博物館) |
|
|
|
定員:25名(先着順) |
|
|
|
内容 市街地に隠された美幌の歴史を歩きながら探していきます。普段、気づかない新しい発見があるかもしれません。 |
|
|
|
対象 中学生以上〜一般(小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。) |
|
|
|
持ち物
野外で活動できる服装(長袖、長ズボン、帽子)、雨天時は長靴、雨具、虫よけ |
|
|
|
参加費 100円(保険代として)
※お申し込み後のキャンセルは5月14日(水)まで。
それ以降は、不参加の場合でも保険代がかかります。 |
|
|
|
その他 ※小雨決行。荒天時は、室内学習を実施します。 |
|
|
|
募集期間:5月1日(木)午前9時30分 〜5月14日(水)午後5時 |
|
|
|
申込方法
お電話で美幌博物館(0152-72-2160)までお申し込み下さい。
|
|
|
|
問合先 美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|
5/23(金) |
1. 10:00〜12:00 |
博物館プチ工房 「宝石発掘」 (事前申込み不要) |
〜5/24(土) |
2. 14:00〜16:00 |
会場 |
美幌博物館1F 講座室 |
|
|
講師 |
町田善康(美幌博物館) |
|
|
対象 |
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴) |
|
|
定員 |
各日50名(定員に空きがある場合は、当日もお申込できます。) |
|
|
参加費 |
1個300円 |
|
|
申込方法 |
お電話で博物館まで |
|
|
問合先 |
美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 |
|
|
|