2025.4.1更新

オホーツク地域の博物館情報をおしらせします

詳細については各博物館にお問い合わせください。催し物の内容や日程は都合により変更されることがあります。

申込の必要のあるものや、有料の催し物もあります。

紹介博物館施設(五十音順)  網走市立郷土博物館・網走市立美術館・斜里町立知床博物館・美幌博物館・博物館網走監獄・北海道立北方民族博物館

〜10/26(日)

特別展 「蛍が舞う風景」(入館は16.30まで)

  9:30〜17:00 闇夜に光る姿が人々の郷愁を誘い、古くから日本人に親しまれてきた昆虫である蛍(ホタル)について、写真や美術品などを通してご紹介します。

 

  会場

美幌博物館2F 特別展示室

    観覧

特別展のみの観覧は無料

    内容 光る蛍(日本には約50種類のホタルの仲間がいますが、そのうち成虫が光る種類は約1/4しかいません)としてよく知られているヘイケボタル・ゲンジボタル・ヒメボタルについて、国内各地で撮影した「蛍が舞う風景」関連写真パネル約100点や、蛍がモチーフになった絵画(浮世絵、折本画帖など)や工芸品(貝殻香合、棗(なつめ)、蛍かご、蛍フィギュアなど)約30点を展示し、神秘的で情感を伴う“蛍が舞う風景”や“日本の蛍文化”について触れていただきます。
    主催

美幌博物館

    協賛 美幌町郷土史研究会
    後援 株式会社 伝書鳩、株式会社 美幌新聞社、株式会社 北海道新聞社美幌支局
   
〜4/6(日)

企画展 「カザフの工芸 〜伝統の意匠 現代の手仕事」

 

  会場

北海道立北方民族博物館 特別展示室

    観覧

企画展のみの観覧は無料

    内容 モンゴル国西部・バヤンウルギー県に暮らすカザフの工芸について、伝統的な装飾文化と近年の新たな展開を紹介します。
    問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888
   
4/26(土)

ロビー展 「ソ連・ロシアと東欧のマッチラベル」

〜5/18(日)

  会場

北海道立北方民族博物館ロビー

    観覧

ロビー展のみの観覧は無料

    内容 主にソ連時代のマッチラベルを通じ、当時の社会・文化・デザインの変遷を紹介します。
    問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888
 
4/11(金) 1. 10:00〜12:00

博物館プチ工房 「ザリガニばさみ」

    〜4/12(土) 2. 14:00〜16:00 会場 美幌博物館1F 講座室
     講師

町田善康氏(美幌博物館)

    対象 

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

    参加費 

1個300円

    申込方法 お電話で博物館まで
    問合先  美幌博物館 美幌町字美禽(みどり)253-4 電話0152-72-2160 
     
4/12(土) 10:00〜11:30

館長講座 「オホーツク海沿岸諸民族の交流〜コリヤークとニブフを中心に」

 

  会場

北海道立北方民族博物館 講堂

    対象

一般

    定員 20名(要電話申込)
    講師

呉人惠(当館館長)

    参加費

無料

    問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888
     
4/19(土) 14:00〜16:00

コンサート 「モンゴル&カザフ遊牧音楽の宴」

 

  会場

北海道立北方民族博物館 講堂

    定員 30名(要電話申込)
    参加費

無料

    出演

L. クグルシン氏(カザフ民族音楽ドンブラ演奏家)ほか

    問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888
     
4/26(土) 10:00〜11:00

ロビー展「ロシアと東欧のマッチラベル」解説会

 

  会場

北海道立北方民族博物館 講堂集合

    定員 20名(要電話申込)
    参加費

無料

    出演

ありよしきなこ氏(造形作家・マッチラベル所有者)ほか

    問合先 北海道立北方民族博物館 網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888
     

 

 

北海道立北方民族博物館 〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 FAX0152-45-3889
Hokkaido Museum of Northern Peoples   309-1 Shiomi, Abashiri, Hokkaido 093-0042 JAPAN FAX+81-152-45-3889