平成28年度(2016)

 ロビー展 音を奏でる狩猟具 枡谷隆男のシカ笛コレクション

【会 期】 平成28年4月14日(木)~5月12日(木)

【会 場】 北方民族博物館ロビー

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【内 容】 札幌在住の鹿笛研究家の枡谷隆男氏が収集した世界各地のシカ笛やその関連資料を展示します。

シカ笛はシカの鳴き声をまねた音を鳴らすもので、シカをおびき寄せたり、シカに警戒されずに人間が近づくために用いられる狩猟具です。

【観覧料】 無料

 関連事業

講習会 シカ笛づくり

身近な材料で簡単にできるシカ笛づくりを体験し、音を鳴らしてみましょう。三種類のシカ笛をつくります。
日時 4月16日(土)午後2時~4時
参加費(保険代) 100円
定員 20名
対象 小学生~一般
講師 枡谷隆男氏(鹿笛研究家)

 
講座 世界のシカ笛 狩猟と音楽の源流を求めて

シカ笛研究をとおして狩猟と音楽の起源を探求し、世界各地のシカ笛を収集してきた講師が、世界のさまざまなシカ笛の特徴について実演も交えながら紹介します。
日時 4月17日(日)午前10時30分~12時
参加費 無料
定員 50名
対象 一般
講師 枡谷隆男氏(鹿笛研究家)

主担当 山田祥子(学芸グループ)

 移動展 カナダ・イヌイトの壁掛け展 ~ フェルトが紡ぐ極北のくらしと文化

【会 期】 平成28年4月23日(土)~5月22日(日)

【会 場】 北網圏北見文化センター

【主 催】 北海道立北方民族博物館、北見市教育委員会北網圏北見文化センター

【内 容】 当館が所蔵するカナダ・イヌイトの工芸品のなかから、自然や日常生活、神話世界などが表現された壁掛けと人形等を展示します。

【観覧料】 無料

主担当 笹倉いる美(学芸グループ)

 移動展 極北の芸術家 カナダ・イヌイトの版画展

【会 期】 平成28年4月27日(土)~5月29日(日)

【会 場】  斜里町姉妹町友好都市交流記念館ホール(斜里町立知床博物館)

【主 催】 北海道立北方民族博物館、斜里町立知床博物館

【内 容】 国際的にも高い評価を受けているイヌイトの版画の中から狩猟をテーマにした作品を紹介します。

【観覧料】 無料

主担当 野口泰弥(学芸グループ)

 ロビー展 サハ共和国からのおくりもの 針生幸子寄贈コレクションより

【会 期】 平成28年5月21日(土)~7月3日(日)

【会 場】 北方民族博物館ロビー

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【協 力】 針生幸子氏、ピョートル・シミーノヴィチ・オコネシニコフ氏

【内 容】 ロシア語通訳・針生幸子氏が30年以上にわたるサハ共和国との交流のなかで贈られたお土産品、記念品により、ロシア・サハ共和国の文化について紹介します。

【観覧料】 無料

主担当 中田篤(学芸グループ)

 第31回特別展 北からの文化の波 北海道の旧石器からオホーツク文化まで

【会 期】 平成28年7月16日(土)~10月16日(日)

【会 場】 北方民族博物館特別展示室

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【協 力】 大空町教育委員会、市立函館博物館、北海道大学、礼文町教育委員会、熊木俊朗氏、小林貢氏、中沢祐一氏、長沼正樹氏、長谷部一弘氏、福田正宏氏、藤澤隆史氏

【観覧料】 
◇特別展  一般450円 65歳以上300円 高大生200円 小中学生無料
◇常設展・特別展セット 一般 一般800円 65歳以上300円 高大生320円 小中学生無料

【内 容】 旧石器時代からオホーツク文化期までの先史時代に焦点を当て、北からの文化の影響を特に強く受けた3つの時期を取り上げ、当時の北海道の文化様相について、遺跡出土の考古資料展示を通じて紹介します。

リーフレットpdf

 関連事業

講座 人類の進化と北方への進出 考古学の証拠から

日時 平成28年7月16日(土) 10:30-12:00
会場 北方民族博物館講堂
講師 長沼正樹氏 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)

講座 オホーツク文化の骨角製品と展示解説

日時 平成28年7月24日(日) 10:30-12:00
会場 北方民族博物館講堂
講師 種石悠 (当館学芸員)

はくぶつかんクラブ 土器づくり

日時 平成28年7月30日(土) 10:00-12:00
会場 北方民族博物館講堂

はくぶつかんクラブ 考古学入門シリーズ 縄文土器の文様づくり

日時 平成28年8月6日(土) 10:00-12:00
会場 北方民族博物館講堂

講座 北米国の先史文化の誕生と北海道の旧石器文化

日時 平成28年8月20日(土) 10:30-12:00
会場 北方民族博物館講堂
講師 中沢祐一氏 (北海道大学医学研究科助教)

講習会 オホーツク文化のトナカイ角彫刻を作る

日時 平成28年9月3日(土) 13:30-15:30
会場 北方民族博物館講堂
講師 種石悠 (当館学芸員)

講座 北海道博物館紀行 羅臼町郷土資料館 

日時 平成28年9月17日(土) 13:30-15:00
会場 北方民族博物館講堂
講師 天方博章氏 (羅臼町教育委員会)

主担当 種石悠(学芸グループ)

 ロビー展 北で編まれるバスケット

【会 期】 平成28年10月29日(土)~11月27日(日)

【会 場】 北方民族博物館ロビー

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【内 容】 草や木、樹皮、木の根など、さまざまな素材から製作された北方諸民族のバスケット類を紹介します。

【観覧料】 無料

主担当 笹倉いる美(学芸グループ)

 ロビー展 東京農業大学術情報課程実習成果展示 「食べられる蟲たち」

【会 期】 平成28年12月3日(土)~12月18日(日)

【会 場】 北方民族博物館ロビー

【主 催】 北海道立北方民族博物館、東京農業大学学術情報課程(オホーツクキャンパス)

【内 容】 日本をはじめ、様々な地域の昆虫食や昆虫由来の食材について紹介します。

【観覧料】 無料

 ロビー展 オホーツクシリーズ10 北の状景から

【会 期】 平成29年1月7日(土)~1月26日(木)

【会 場】 北方民族博物館ロビー

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【内 容】 オホーツク地域の魅力を写真と映像で紹介します。

【出展者】 宮崎健氏、小西正敏氏、森田洋行氏、川島宏司氏、村井透氏

【観覧料】 無料

主担当 中田篤(学芸グループ)

 企画展 ボレアルフォレスト(北米針葉樹林)の狩猟民 アサバスカ・インディアンの暮らし

【会 期】 平成29年2月4日(土)~4月2日(日)

【会 場】 北方民族博物館特別展示室

【主 催】 北海道立北方民族博物館

【協 力】 原ひろこ氏、山口未花子氏、近藤祉秋氏、持田誠氏、標津サーモン科学館

【内 容】 今回の企画展では北アメリカのボレアルフォレストに暮らすアサバスカ・インディアンの暮らしを紹介します。北アメリカのおよそ北緯50度以北、内陸アラスカからカナダにわたる広い範囲にボレアルフォレストと呼ばれるトウヒやカラマツが生い茂る広大な北方針葉樹林が形成されています。この地域には、ユーコン川、マッケンジー川などの大河に加え、無数の湖沼や湿原が点在し、ヘラジカ、カリブー(トナカイ)、ハイイログマ、ビーバー、カンジキウサギなど多様な哺乳動物、河川を遡上するサケ類や湖沼のホワイトフィッシュなどの魚類が生息する豊かな生態系が形成されています。

【観覧料】 無料

主担当 野口泰弥(学芸グループ)

 ウェルカムケース 第一期 網走市能取岬西岸遺跡の発掘成果速報

【会 期】 平成28年5月11日(土)~8月2日(火)

 ウェルカムケース 第二期 イロクォイのガラガラ 

【会 期】 平成28年8月3日(水)~11月9日(金)

 ウェルカムケース 第三期 北方民族の針入れ

【会 期】 平成28年11月10日(土)~平成29年2月3日(金)

 ウェルカムケース 第四期 いろいろトナカイ角細工

【会 期】 平成29年2月4日(土)~4月28日(金)

北海道立北方民族博物館 〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1 電話0152-45-3888 FAX0152-45-3889
Hokkaido Museum of Northern Peoples   309-1 Shiomi, Abashiri, Hokkaido 093-0042 JAPAN FAX+81-152-45-3889