第36回北方民族文化シンポジウム網走報告書 北方諸民族文化とジェンダー
Northern Indigenous Cultures and Gender
A4判 57頁
「フェミニズム、ジェンダー研究とインターセクショナリティ: 「女性」概念をめぐって」(宇田川妙子)
Feminism, Gender Studies and Intersectionality: Concerning the Concept of “Woman”(UDAGAWA Taeko) pp.1-6
「アメリカ先住民研究におけるジェンダーとセクシュアリティ」(佐藤円)
Gender and Sexuality in Native North American Studies (SATO Madoka) pp.7-13
「カナダの先住民族女性たちの現在(いま)」(矢内琴江)
Indigenous Women in Canada Today (YAUCHI Kotoe) pp.15-20
「生きる技術としての「メディシン」ユーコン先住民の超自然的な実践におけるジェンダー」(山口未花子)
“Medicine” as a Living Technology Gender Roles among Yukon First Nation’s Spiritual Practices (YAMAGUCHI Mikako) pp.21-26
「アイヌのジェンダーを再考する」(北原モコットゥナシ)
Rethinking Gender in Ainu (KITAHARA Mokottunas) pp.27-32
「アイヌ・アートの現在 ―創造と享受をジェンダーの視点から考える」(池田忍)
Creation and Reception of Contemporary Ainu Art from a Gender Perspective(IKEDA Shinobu) pp.33-39
「歪んだ鏡のなかで ―シベリア先住民における非異性愛規範的なジェンダーとセクシュアリティの形態の民族誌的表象」(ステファン デュデック)
In a Distorted Mirror-Ethnographic Representations of Non-heteronormative Indigenous Configurations of Gender and Sexuality in Siberia (DUDECK, Stephan) pp.41-47
「ロシアにおける再軍備化と部分的移動性の文脈におけるサハ(ヤクーチア)の男性性と愛国心」(ヨアヒム オットー ハベック)
Masculinity and Patriotism in Sakha (Yakutia) in the Context of Remilitarisation and Partial Mobilisation in Russia (HABECK, Joachim Otto) pp.49-57
【第37号】 令和6年(2024)年3月19日発行 [シンポジウム日程 2023年10月21日〜10月22日]
第37回北方民族文化シンポジウム網走報告書 北方諸民族文化とジェンダー 2
Northern Indigenous Cultures and Gender 2
A4判 50頁
「20世紀初頭米国における先住民女性の政治力:オナイダ族女性の取り組みを例に」(地村みゆき)
Political Power of Indigenous Women in the Early Twentieth-Century America:The Case of an Oneida Woman’s Activism(JIMURA Miyuki) pp.1-6
「アメリカ都市先住民のジェンダーとセクシュアリティ:アメリカ先住民の都市化と女性・トゥースピリットの経験について」(大野あずさ)
Gender and Sexuality among Urban Indigenous Peoples in the United States Urbanization of American Indigenous Peoples and the Experience of Women and Two Spirit People(ONO Azusa) pp.7-13
「『我々は我々がすべきことをする』ロシア・ヤクーチア西部のエベンキ共同体における資源採掘、労働とジェンダー」(ガリーナ ベロリュブスカヤ)
“We Do What We Have to Do”Resource Extraction, Work and Gender in an Evenki Community of Western Yakutia, Russia(BELOLYUBSKAYA,Galina) pp.15-20
「先住民女性のエンパワーメント:ロシア・サハリン島のニブフの事例から」(ウラジスラワ ウラジミロワ)Empowerment of Indigenous WomenThe Case of Nivkh People on Sakhalin Island, Russia(VLADIMIROVA,Vladislava) pp.21-26
「モンゴル国カザフ人社会におけるジェンダーの形成と社会的役割」(廣田千恵子)
Gender Formation and Social Roles in Kazakh Society in Mongolia (HIROTA Chieko) pp.27-32
「ジェンダーの視点からモンゴル文学を読む:近現代小説の中の<女性像>を中心に」(阿比留美帆)
Reading Mongolian Literature from a Gender PerspectiveFocusing on “Women's Images” in Modern and Contemporary Fiction (ABIRU Miho) pp.33-38
「アイヌの英雄詞曲に見る女性像について」(林?? )
The Image of Women in the Ainu Yukar(LIN Shu-wen) pp.39-44
「アイヌの人々が語る差別とジェンダーアイヌ女性と和人女性の“生活世界”に注目して」(佐々木千夏)Discrimination and Gender as Told by the Ainu PeopleFocusing on the “Lived-world” of Ainu and Wajin Women(SASAKI Chinatsu) pp.45-50
第38回北方民族文化シンポジウム網走報告書 映像と北方諸民族文化
Visuals and Northern Indigenous Culture
A4判 49頁
「マイノリティ研究における映像記録の活用と課題 ―在日コリアンの民族教育運動を中心に― 」(宋 基燦)
The Use of Video Recordings in Minority Studies and Challenges:
Focusing on the Ethnic Education Movement of Koreans in Japan(Song Kichan) pp.1-6
「北方民族と映像人類学 その昨日、今日、明日 ―北海道立北方民族博物館のための映像収集活動から学んだこと」(岡田 一男)
Northern Peoples and Visual Anthropology, Its Yesterday, Today and Tomorrow:
What I Learned from Video Acquisition for HMNP(Okada Kazuo) pp.7-10
「日本写真史の内と外におけるアイヌ民族の表象」(中村 絵美)
The Representation of Ainu People Inside and Outside of the History of Japanese Photography
(Nakamura Emi) pp.11-18
「アイヌ民族文化財団の映像コンテンツについて」(岡田 恵介)
Video Content from The Foundation for Ainu Culture(Okada Keisuke) pp.19-24
「チュコトカの家庭写真:景観と愛情に満ちた知識に関する先住民文化」(ヤロスラワ パナーコヴァ)
Home Photography in Chukotka:
Indigenous Cultures of Sight and Affectionate Knowledge(Panakova, Jaroslavao) pp.25-31
「視覚的な語りによる博物館コレクションの向上」(エーリッヒ カステン)
Enhancing Museum Collections with Visual Narratives(Kasten, Erich) pp.33-38
「映像人類学が担うべき新たな役割:伝統的民俗知(民族知)集積プールの創設とその社会実装に向けて」 (田口 洋美)
A New Role for Visual Anthropology: Towards the Creation of a Pool of Traditional Folk Knowledge (Ethnic Knowledge) and Its Social Implementation(Taguchi Hiromi) pp.39-43
「撮影・編集・再解釈によって創出される映像表現の分析 ―ニール・ゴードン・マンロー撮影の『The KAMUI IOMANDE』を事例として―」(内田 順子)
An Analysis of Visual Expressions Created Through Filming, Editing, and Reinterpretation: A Case Study of Neil Gordon Munro’s ‘The KAMUI IOMANDE’(Uchida Junko) pp.45-49
